※2019年2月1日追記
新たにローヤルゼリー(デセン酸)も試してみたのでレビューします。
今まで使って良かったスマドラ・アダプトゲンハーブをレビューしていきます。
実際の効果や注意点、口コミでの評判、オススメの組み合わせなども書いていきますので選ぶ時の参考にしてください。
★物理的やり方の集中力UPにはモルデックスの耳栓がおすすめ
★iHerb商品を何度でも5%+10ドル(1000円前後)割引で購入できるクーポン紹介
iHerbで購入時にカートに表示される、
赤丸で囲んだプロモまたは紹介コードを使う
という記入欄に「SID7032」を入力してください。
初回、2回目の購入問わず何度でも5%OFFで購入できます。
さらに初回購入(40ドル以上の注文)に限りですが10ドルの割引が受けられるクーポン「JP2018」と併用すれば5%+10ドル(1000円前後)の割引で購入できるのでぜひ利用しましょう。
- ロディオラ・ロゼア
- N-アセチル L-チロシン
- エゾウコギ【エレウテロ】
- オメガ3脂肪酸【EPA+DHA】
- アシュワガンダ
- ホスファチジルセリン(PS)
- DMAE(ジメチルアミノエタノール)
- DL-フェニルアラニン(DLPA)
- 高麗人参(ジンセノサイド)
- ローヤルゼリー(10-ヒロドキシ-デセン酸)
- 効果を最大化する飲むタイミングは?
- オススメの組み合わせ
- 最新のiHerb期間限定セール情報と使用できるクーポンも紹介!
- スマドラをiHerbで何度でも5%+10ドル割引で購入できるクーポン
- iHerbのハウスブランドもコスパ最高でオススメ!
ロディオラ・ロゼア
イワベンケイ(ロディオラ・ロゼア)は気分を向上させたり、鬱を軽減したりする効果があるといわれている。
ロシアの調査によると、それは肉体的、精神的パフォーマンスを向上させ、疲労を減らし、高山病を改善することが示されている。
イワベンケイの効果は、セロトニンやドーパミンレベルを最適化し、また、β-エンドルフィンのようなオピオイドペプチドに影響を与えるためであると考えられている。
この効果は、ニコチンのような中枢神経刺激薬と比べて、健康に深刻なダメージを与えることは少ない。
このような効果を示す物質は、アダプトゲンと呼ばれる。スマートドラッグとして取り扱われることもあり学習効果を増大させるとされている。
口コミの評判は?
Twitterで使用した人の声を探してみると、
ロディオラは体感で効いてるのわかる。
— 297g (@Wistaliaff) 2018年4月5日
キレやすいオッサンに飲ませた方がいい。
カルシウムより全然効く。
ロディオラは一年以上、おそらくもっと連続服用しつづけているのですが、ビタミン剤も増量しているし、試しにちょっと休止してみる。でもロディオラって本当に体感あるんですよね。
— アンチエイジングな猫 (@antiaging_cat) 2018年4月4日
うへぇ、アマゾンでバルクスポーツのロディオラ取扱いなくなってるやん・・・あれストレス溜まった時にめっちゃ効いたのに
— りょなっち (@ryonachin) 2018年4月2日
めちょっく!
鬱っぽくなっちゃう、ネガティブ思考になりがちの人はロディオラってサプリおすすめ。
— このみオルタ@ゲーム垢 Ship4と7 (@Arks_konomi) 2018年3月21日
私も人間で波があるのだが、外で笑顔で喋らなきゃいけないのだが、
ぶれると声にも迷いが出るのでたまに飲む。
久しぶりにロディオラ(別名イワベンケイと言う高山系ハーブ)頓服。セロトニンとドーパミン作動、抗酸化抗ストレス系なんだけど自分にはドーパミン作動が効き過ぎる傾向にあるので控えてるけど、気力ややる気、メンタルの安定感伴いながら感じる。単純作業や体動かす系にはバッチリ合う
— Tmy (@hotpantz) 2018年3月6日
成分
1カプセルにロディオラの根(root)の粉末500mg。
錠剤のサイズ
海外サプリですがカプセルも大きくなく飲みやすいです。
根の粉末なので独特な味がしそうですが特に苦いとか後味が悪いとかもありませんでした。
実際に感じた効果
アダプトゲンハーブの定番中の定番ロディオラ・ロゼア(Rhodiola Rosea)。
期待できる効果として、
・やる気の向上
・疲労感の軽減
・ドーパミン、セロトニンの分泌を調整
があります。
実際飲んでみると1週間後くらいからたしかに気力の最大ゲージが増えて心に余裕ができる感じで、無理に頑張ろうとしなくても自然と頑張れるようになった実感があります。
またドーパミンとセロトニンのバランスが良くなったのか精神的に落ち着ける様になりました。
イライラしがちな人は落ち着いて、気分が沈みがちな人は平均まで上げてくれる感じで感情の振り幅が大きい人にオススメです。
N-アセチル L-チロシン
チロシンは、大量に飲用した場合は約2時間後に血中チロシン濃度のピークに達し、7時間持続する。
神経伝達物質の前駆物質であり、血漿中のノルアドレナリンやドパミンのレベルを増加させるが、気分に与える影響はほとんどない。
冷水ストレスにさらしたラットの攻撃性を正常レベルにもどしたり、ヒトではストレス条件下の気分や認識作用の改善がみられた。
睡眠不足状態で、覚醒3時間後の精神活動検査において持続時間が延長したという記録がある。
成人におけるADHD(注意欠陥多動性障害)では、チロシン摂取により一時的に改善が見られる場合がある。
チロシンには毒性がなく、有害事例の報告はない。1日に体重1kgあたり150mgを3か月間摂取しても、安全とされている。
経口摂取の副作用としては吐き気、頭痛、疲労、胸焼け、関節痛などこれらは成人について。小児、妊婦についての安全性はまだ報告されていない。
口コミの評判は?
Twitterで使用者の声を探してみると、
NアセチルLチロシンのサプリ飲み始めてから血圧上がってる感じするけど、鬱っぽい感じもなくなったし集中力格段に上がったし、記憶力も上がって英語のリスニング力とかも向上した。皆飲もう(ダイマ)
— むょりん (@myorin) 2018年4月4日
今日すごい頭冴えてるな
— 雨宮☔ (@84exe) 2018年4月3日
電車乗るタイミングでNアセチルLチロシンがいいのかもしれない・・
チロシンのすごいところは、床やパソコンに積もってるホコリにもすぐ気づけるようになること。普通の人が何もしなくてもこれくらいの注意力を発揮しているんだとすれば、毎回毎回「お願いだから片付けて」と言うのは潔癖症だからではないらしいと分かる…たぶん
— 海の活けづくり (@Hymiein) 2018年4月1日
うつ病の患者さんがチロシンを服用すると、かなりの確率で改善してきます。チロシンとはアミノ酸の一種、アミノ酸とはたんぱく質の成分。つまり、チロシンはたんぱく質を構成するアミノ酸の一つです。
— こころの保育園 (@full_moon_home) 2018年4月4日
(d1)
やる気でない時はチロシンとか結構効きますよ
— 名前とかない (@zettai_kaihi) 2018年4月9日
成分
1錠に、
・N-アセチル L-チロシン 300mg
・葉酸 400mg
・ビタミンB6 25mg
錠剤のサイズ
フリスクよりは大きいですが飲みづらいサイズではないです。
実際に感じた効果
チロシンはドーパミンの前駆体となるのでやる気サプリメントとしても有名ですよね。
ドーパミン量を増やしたくて摂取してみました。
★以前書いたムクナ豆のレビューも参考に
ちなみにこちらはN-アセチル L-チロシン(N-Acetyl L-Tyrosine)とややこしい名前になってますが普通のチロシンよりN-アセチルのほうが吸収速度、吸収率が上がるように加工されているようです。
実際に飲み始めるとたしかに集中力が上がる実感がありました。
感覚が研ぎ澄まされていくというか頭の回転が早くなる感じです。
ただ個人差はあると思いますが効果を実感できる時間が短く、日によってはイライラする事もあるのがネック。
勉強や仕事など集中して作業する時は良いと思います。
エゾウコギ【エレウテロ】
有効成分
数種類のエレウテロシドと呼ばれるサポニンを含有し、オタネニンジンが含有するジンセノサイドとの類似性が指摘される。
他にクロロゲン酸、イソフラキシジンなどが有効成分といわれる。
効能・効果
滋養強壮。抗ストレス作用があるともされる。
また、反射神経、持久力、集中力を高め運動能力を向上させる作用があるとされる。 鬱病にも効果があるとされる。
副作用
健康食品として常用される例も多く、副作用は少ないとされる。
頭痛、頻脈、不眠などの症状が現れる場合があり不明な点もある。
血圧上昇との関連性が認められており高血圧治療中の患者には注意を要する
口コミの評判は?
Twitterで使用者の声を探してみると、
エゾウコギの根や茎には、エレウテロサイドEという成分を含んでおり、これは抗ストレス作用や疲労回復、滋養強壮や精力強化に効果があります。
— 健美堂 (@kenbidou) 2018年3月31日
エゾウコギは、運動による疲労やストレスが早期に軽減され、滋養強壮効果が得られます。
— santulan (@otoBalance) 2018年3月30日
エゾウコギ飲むとやっぱり夜まで元気が続く
— ことねこ (@iikotoneko) 2018年3月28日
むしろ夕方からエンジンかかった感すらある
エゾウコギが効いた、と実感!
— ミルク (@milktea21197361) 2018年3月27日
早速、ネットからエゾウコギを注文した!#鬱で体がダルい !に、私は効いたと思う。
体に良い物を少々高くても怠さが和らぐならとつい買ってしまう。
常に肩に力が入ってるのを緩和させたい。
不安からくるもの。
天真爛漫だった、私に戻りたい。
エゾウコギがべらぼうに効くので精神も安定する 何も飲まなくてもこの状態でいたい…
— 遊木 (@yuuki_5364) 2018年3月7日
成分
原材料・成分
(1粒あたり)
◆エゾウコギ(シベリア人参)根エキス 250mg ・ 0.2% エレウテロサイドB ・ 0.5% エレウテロサイドE
◆エゾウコギ(シベリア人参)根 235mg (その他成分)
◆ゼラチン(カプセル)、ステアリン酸マグネシウム
引用:Nature's Way - シベリアのEleutheroはエキスを標準化した - 60カプセル
錠剤のサイズ
粉末が入っているタイプですが特に匂いや味もありません。
サイズもロディオラ同様、国産サプリによくあるサイズなので飲みづらいこともありません。
実際に感じた効果
エゾウコギは和名で海外ではエレウテロ(Eleuthero)、シベリアジンセン(Siberian Eleuthero)、シベリア人参という名で呼ばれています。
エゾウコギ自体はポピュラーでQPコーワやユンケルの高級グレードにも入っている滋養強壮成分。
かつては旧ソ連がモスクワオリンピック選手団に強化剤として使用していたこともある信頼できるハーブです。
エゾウコギの効能で特筆すべきは抗ストレス作用があり、幸福感を感じるホルモンとも呼ばれるβ-エンドルフィンの分泌を促してくれることではないでしょうか。
実際に飲んでみると、スマドラの中でも1番即効性があり人参系ハーブのサポニンの効果か体がじんわりと温かくなり気分が明るく良くなる実感がありました。
疲労感が消えて気分が高揚してくるいわゆるアッパー系ですね。
また飲み始めて1ヶ月くらいから体力増加も実感できたので滋養強壮効果もあります。
鬱っぽかったり、ストレスの多い人、冷え性、体力の低下が気になる人にはオススメできるハーブだと思います。
ちなみにエゾウコギは沢山のメーカーが出していますが色々とレビューや評判を調べた結果、このネイチャーズウェイの標準化されたものが1番良さそうだったので選びました。
エゾウコギフリークの間では「紫キャップ」「紫ボトル」と呼ばれているようです。
ネイチャーズウェイのノーマルタイプ(緑キャップ)との違いは、
★紫キャップ(標準化)
原材料・成分
(1粒あたり) ◆エゾウコギ(シベリア人参)根エキス 250mg ・ 0.2% エレウテロサイドB ・ 0.5% エレウテロサイドE ◆エゾウコギ(シベリア人参)根 235mg (その他成分) ◆ゼラチン(カプセル)、ステアリン酸マグネシウム
引用:Nature's Way - シベリアのEleutheroはエキスを標準化した - 60カプセル
★緑キャップ
補足事実 1回分のサイズ: 3カプセル コンテナ当たりの摂取量: 60 サービングあたりの金額 %日量 カロリー 5 総炭水化物 1g <1%† 食物繊維 1グラム未満 4%† シベリア・エリューセロ(根) 1.27g(1,275mg) ** †1日あたりのパーセント値は2,000カロリーの食事に基づいています。
**日々の価値は確立されていません。
引用:Nature's Way, シベリアン・エゾウコギ, 根, 425 mg, 180 カプセル - iHerb.com
※1錠で考えるとエゾウコギ根425mgのみ
調べてみると紫キャップのみに配合されているエレウテロサイドがβ-エンドルフィンの分泌を促進させる作用があるようです。
ノーマルのエゾウコギよりさらにβエンドルフィンの効果を求めるなら標準化された紫キャップが良いと思います。
※人気らしくよく売り切れになっているのでiHerbが確実かもしれません。
Nature's Way, シベリア・エゾウコギ、標準化、60 カプセル - iHerb.com
★ノーマルタイプはこちら
オメガ3脂肪酸【EPA+DHA】
オメガ3脂肪酸- オメガ3の欠乏により学習能、視力の低下を防止する。
オメガ3は神経細の細胞膜を柔らかくし、樹状突起を増やしたり、軸索の成長を促して脳・神経系の健全性を保つ。
オメガ3が不足すると脳内セロトニンの量が減少し、多動性障害を引き起こすという報告がある。
アルツハイマー型痴呆やうつ病などの疾病に対してもオメガ3の摂取は有効であるといわれている。
口コミの評判は?
Twitterで使用者の声を探してみると、
オメガ3脂肪酸は、脳の快楽物質“セロトニン”レベルを調整する役割を果たします。魚が食べられない場合は、アボカドやクルミなど、果物や野菜、ナッツ類などから摂る工夫をしたいところです。
— musyarakan (@musyarakan) 2018年4月12日
フィッシュオイルとるようになってから筋肉痛の回復が早い💪
— でいご (@Deigo_4545) 2018年4月11日
・フィッシュオイルを取ろう
— まっする武田 (@pjkpjmuj1) 2017年8月11日
一般的にオメガ3と呼ばれているフィッシュオイルは糖尿病を防ぐ役割が報告されている。また集中力の向上や脳の機能の低下を防ぐ効果があります。積極的に魚を食べるましょう。
フィッシュオイルは集中力を高めて、脳を活発化させる効果があります。
— Global 長崎 (@Global_Nagasaki) 2015年8月21日
DHAは脳の情報伝達をスムーズにするぜ。眼の疲れにも効果的
— サバ缶 (@sabamiso_bun2) 2018年4月12日
成分
カプセル膜にフィッシュゼラチン使用
分子蒸留
コレステロールフリー
180 mg EPA / 120 mg DHA トリグリセリド型
魚に潜在的に含まれる有害物質 (重金属(水銀など)、PCBダイオキシン、その他汚染物質)が含まれていないことが試験済み
※画像は2錠、引用部分は1錠の成分です。
錠剤のサイズ
カプセルは国産のフィッシュオイルサプリとほぼ同じ大きさです。
大きめですが表面がツルッとしているので飲みにくさはありませんでした。
そして良いなと思ったのが魚臭さが一切なかった点。
フィッシュオイルって生臭い物が多いんですがこれはほぼ無臭だったので飲むのが億劫にならなくていいです。
実際に感じた効果
魚油(Fish Oil)に含まれる成分で、脳の血流を良くして、記憶力や集中力を向上させる効果が期待できるオメガ3脂肪酸(Omega-3)。
実際飲んでみると、1ヶ月ほどで頭の回転数が上がってきた実感はあります。
またそれ以上に効果を感じたのが全身の血流が良くなったことと寝起きが最高に良くなったこと。
どちらも血流が改善したことによる効果だと思いますが、脳内の血流も良くなることでメンタルにも良い影響を及ぼしているのでスマドラとしてだけではなく健康目的のサプリとしてもオススメできます。
特に最近集中力記憶力が落ちてきた人、冷え性の人、食事に油物が多い人、寝起きを良くしたい人には良いサプリだと思います。
アシュワガンダ
アーユルヴェーダ医学では、インドの朝鮮人参などと称されている。
アシュワガンダは、関節痛、腰痛の緩和、血液浄化作用、滋養強壮、抗ストレス性、精力増強、リウマチなどに効果があるとされる。
また、近年、脳機能改善作用、免疫力強化、抗炎症作用などの効果もあるとされる
口コミの評判は?
Twitterで使用者の声を探してみると、
ってかアシュワガンダ飲み始めてから5日目?なんだけど効果がじわじわ来てるかも
— Ryan (@sunny_goodman) 2018年4月2日
・深く眠れるようになった
・夜更かししても必ず朝目が醒める
・冷静に1日を過ごせる
・ぽわーっとする
・急に眠気が来る
アシュワガンダも良い。
— ネギ太 (@fsutututt) 2018年3月27日
精神力がじんわり強くなっていく。
アシュワガンダ飲んでるとたしかにストレスに強くなる。なんというか、メンタルを分厚い膜が覆ってる感じになる。
— Selfservice. (@self_service___) 2018年3月26日
最近なんかストレスたまりまくるなー、と思ったらアシュワガンダを2週間ほど切らしてた。ハーブとは言え効果すげえな。
— Void (@void_o_void) 2017年11月22日
成分
補足事実 1 回分のサイズ: 1タブレット カルシウム 58 mg 6% Ashwagandha Root 500 mg † アシュワガンダ根エキス 70 mg †
引用:Planetary Herbals, フルスペクトラム アシュワガンダ, 570 mg, 120錠 - iHerb.com
錠剤のサイズ
日本のサプリと比べてもやや小ぶりなサイズで飲みやすいです。
実際に感じた効果
インドの伝統医療・アーユルヴェーダでは昔から不老長寿の秘薬として扱われていた最強ハーブ、アシュワガンダ(Ashwagandha)。
期待できる効能は、ストレス軽減、抗不安感、滋養強壮、アンチエイジング、男性機能向上と強化版ロディオラといった感じ。
実際に飲んでみると、いい意味で落ち着いて行動できる様になったと実感できます。
アダプトゲンハーブの抗ストレス作用からか、何事も億劫がらずに悩む前に行動するようになりました。
めちゃくちゃテンションややる気が出るわけではなく常にニュートラルな気持ちで動けます。
また疲れにくくなったり、回復が早く体力が底上げされたように感じるので滋養強壮効果もあります。
この他にも、
・アンチエイジング効果
・テストステロン(男性ホルモン)増加
・ガン抑制
・鎮静作用で睡眠改善
などメンタルだけでなく健康面から見ても多くのメリットがあるのでオメガ3脂肪酸同様、レギュラーサプリにするのもオススメです。
ただし注意点として体に強く作用するぶん妊娠中の方の使用は厳禁とされているので気をつけてください。
Planetary Herbals, フルスペクトラム アシュワガンダ, 570 mg, 120錠 - iHerb.com
ホスファチジルセリン(PS)
サイクリングやウェイトトレーニング、ゴルフ、耐久運転に関わる運動選手において、PSは認知機能やパフォーマンス、ストレスへの内分泌反応、筋肉損傷の低減、運動後の苦痛を低減し幸福感を改善することが示されている。
PSは、運動が誘導するコルチゾール濃度の増加を用量依存的に鈍化させることによって、戦闘運動によって誘導されるストレスに対する有効なサプリメントであることが報告されている。
PSの補給は、運動選手に望ましいホルモンバランスを促し、オーバートレーニングやオーバーストレッチングに付随して起こる生理的劣化を弱めるかもしれない。
最近の研究では、PSが 精神的ストレス状態にある若者集団において気分を高揚させ、ゴルフ選手のストレス耐性を増強することによってティーオフの間の正確性を改善することが示されている。
口コミの評判は?
Twitterで使用者の声を探してみると、
ホスファチジルセリン(PS )飲んでから、頭の回転早くなったな
— フロア (@62185116) June 16, 2018
会話のレスポンスと情報処理速度の向上ってとこかな?😁
神経伝達を良くしてくれる物質なだけあるな
【集中力を持続させるサプリ】ホスファチジルセリンのサプリが効きやすい人:気が散りやすい、意味もなく気が重い、豆類が嫌い/効能:集中がメッチャ続く、何故か気が落ち込まなくなり自分で困惑する/デメリット:効く効かないの個人差が凄い、効きすぎて寝れない・気持ち悪い人もでる
— はぎわらぼっと (@hagihagi_bot) June 13, 2018
やばい。ホスファチジルセリンを頼まないと、もうないや。あれ飲むとアイディア勝負の仕事がはかどるはかどる。が、今の部署はアイディア不要なのであった……。機転と記憶力発揮のためにのんでおります。
— YOOOORI (@yoooorlitypus) May 13, 2018
ホスファチジルセリンを服用すると、明晰夢が見られるかもしれない。
— 黒下(くげ (@kkmaiu) April 18, 2018
という事でそろそろ一週間になるのですが、全然ダメですね。
頭の調子は良いです。
ホスファチジルセリン、鯖に480mgも入ってるんでもはや鯖食うの面倒だからサプリで補給するに近い。こんなもんが安全でないわけがない。なのに効力アツい。今のスマートドラッグ(認知向上サプリ)の中で最も安全でコスパの高い品の1つじゃないかな。
— Zophia (@zophia_t) March 29, 2018
成分
1錠に、
・ホスファチジルセリン100mg
錠剤のサイズ
キャラメル色のソフトジェルタイプ。
海外製のサプリですが粒が小さめで飲みやすかったです。
実際に感じた効果
ホスファチジルセリン(Phosphatidylserine)という非常に覚えにくい名前なのでPSとか略称で呼ばれることが多いスマドラ。
口コミなどでも、
・思考がクリアになった
・やる気が出てくる
・記憶力向上、物忘れが減った
・イライラする事が減った
など脳機能が向上すると絶賛されていたので新たに試してみました。
1ヶ月ほど1日2錠飲み続けたところ、1週間後くらいから確かに頭の回転数が上がって思考がクリアになった感覚がありました。
脳の処理速度が上がったのか、次に何をするかとか過去の記憶で思い出そうと思ったことがパッっと出てくる感じです。
今まではたまにマルチタスクで作業しているときに次何やろうとしてたんだっけ?とかストレスがかかると思考力が落ちて脳が処理落ちすることがあったんですがそれらがなくなりました。
最近、物忘れや頭が働かずボーッとしてしまうことが増えた人には脳機能を改善するサプリになると思います。
またストレスホルモンであるコルチゾールが過剰に分泌することを抑制する働きもあるようで副腎疲労や自律神経失調症を予防する意味でも良さそうです。
★副腎疲労には百草丸もおすすめ
さらに、
PS補給が注意欠陥・多動性障害 (ADHD) を持つ子供に有益かもしれないことが示された。
追跡研究はこの発見を裏付けた。
この研究では、1日200 mgのPSを2ヶ月間補給された子供においてADHD症状の有意な改善が見られることが明らかにされた。
ADHDの改善にも効果があると実証されているようです。
ADHA(注意欠陥多動性障害)は不注意、多動性、衝動性の3つの特徴を持つ発達障害。
この原因はひとつに脳内の神経伝達物質であるドーパミン、ノルアドレナリンが上手く働かないことで起こると言われているので脳内の神経伝達物質を活性化させるホスファチジルセリンが有効なようですね。
DMAE(ジメチルアミノエタノール)
ジメチルアミノエタノールはコリンの類縁体であり、神経伝達物質であるアセチルコリンの生化学的前駆体である。
ジメチルアミノエタノールの摂取によって、短期的には注意力や集中力の向上、気分の高揚が見られる。
長期投与の効果はよくわかっていない。動物実験では寿命が延びたとの報告もあるが、逆にウズラでは平均寿命が縮むとも指摘されている。
摂取量が適量よりも多すぎると寿命を縮める結果になるのではないかと考えられる。研究が進んでいない現時点では、長寿を目的としたジメチルアミノエタノールの摂取は避けたほうがよい。
DMAEはジメチルアミノエタノールの略称。
不足すると集中力、やる気の低下や物忘れなどを引き起こすと言われるアセチルコリンの原料になるので集中力UPのスマドラとして有名です。
またDMAEのもう一つの特筆すべき作用に美容効果があります。
DMAEが原料となるアセチルコリンには筋肉を収縮させ緊張させる作用があるそう。
そこでDMAEを摂取することで肝臓でアセチルコリンに変換され肌のたるみを解消したり肌にハリを出す作用が期待できるというもの。
スマドラと美容がいまいち結びつかないですが最近ではDMAE配合化粧品が注目されていたり、モデルや美容家の間ではアンチエイジング目的でDMAEサプリを飲んでいる人も多い模様です。
口コミの評判は?
Twitterで使用者の声を探してみると、
最近よくお客様から「顔がシュッとしてるよね」と言われる事が多くなり「お世辞ありがとうございます🤗」と思っていたけど、そう言えば #iHerb で買って飲み始めたDMAEに小顔効果もあったなと🤔
— Aloe🕊 (@rubi_audrey) July 12, 2018
このサプリを飲み始めてから気分も体調も良いし、お気に入りサプリに追加😊♡#美容垢さんとつながりたい pic.twitter.com/fRLejipCvu
DMAEまじで凄い。自分の輪郭が大嫌いで藁にもすがる思いで買ったけど、本当に顔がスッキリする。カリウムのサプリも一緒に飲んでるけど、どんなに浮腫んでも次の日全身元に戻ってる。素晴らしい👏🏻 副作用も私は出なかったし、なくなったらまた買う。なんならまとめ買いしたい。
— 💋たこやきちゃん💋 (@takoashi8poooon) June 28, 2018
前紹介したDMAE(筋肉が再び収縮するよう命令を出してくれるサプリ)がすっごい効いてる
— サラ@頬骨DT中 (@sarapooh88) June 18, 2018
1日1回と勘違いしてて飲んでも変化ないし効果ねぇと思ってたのに1日3回(これが正解)飲み出したら肌のだる〜んとした弛みがピーンって!
頬の脂肪移植した所としてない所の段差みたいな影が目立たなくなってる https://t.co/XAsgAEXDqr
定期的に呟いていますがDMAEはADHDに良いと言われているサプリ!飲み始めてから遅刻とか物忘れがかなり減ったけどそれは自覚と対策のせいかもしれない。でも時間が過ぎるのがゆっくりになったと感じています。ここ数日はヤバいけどなんとか遅刻はしてない。
— 深志美由紀 (@angelusace) April 25, 2018
DMAE久々だなー楽しみだな〜
— つーこ❄︎ADHD (@25adhd) March 1, 2018
DMAE飲むと(効く人は)コンサータ的な効果がありますの。頭がシャキッとしてテキパキ感が増すというか。
美容垢ではむくみが取れるとか顔がちょっと引き締まって小さくなるとか言われてて…いいサプリやなあほんと
スマドラとしてもADHDの人や物忘れが減ったなど好評ですが美容サプリとしても大絶賛されているようですね。
成分
1カプセルにDMAEが250mg配合されています。
錠剤のサイズ
白いパウダーが入ったカプセル。
大きさは国産のビタミンCなど一般的なカプセルサイズより少しだけ大きかったですが飲み難さはありません。
臭いもありませんでした。
実際に感じた効果
DMAEを飲むタイミングは空腹時に1日2~3回が良いようです。
このペースで1ヶ月ほど飲み続けてみたところスマドラとしての効果よりも美容効果のほうが大きかったです。
具体的には、飲み始めて3日位で顔の下半身(頬下、口もと、アゴのライン)が引き締まってシュッとしてきます。
正直思っていたよりも変化があったのでびっくりしました。
確かに美容サプリとして人気がでるのも分かる気がします。
集中力UPの効果も認められているので、あわせてアンチエイジング目的も考えている人には一石二鳥でおすすめできるスマドラだと思います。
★iHerbで他のスマドラとまとめ買いもお得
Now Foods, DMAE、250 mg、100ベジーキャップ - iHerb.com
DL-フェニルアラニン(DLPA)
フェニルアラニンは生体内で L-チロシンに変換され、さらに L-ドーパとなる。これがさらにドーパミンやノルアドレナリン、アドレナリンへと誘導される。
合成によって作り出されるラセミ体の DL-フェニルアラニン (DLPA) はサプリメントとして利用される。DLPA は慢性疼痛やうつ病、あるいは月経前症候群による情緒不安定に有効な場合があるとされる。
また、ADHD(注意欠陥多動性障害)の発症者の活力や注意力・集中力を増進させるという調査結果がある。
口コミの評判は?
Twitterで評判を調べてみると、
異動した先の部署があんまりで、鬱・落ち込み防止にフェニルアラニン(ドーパミン出すサプリ)飲み始めたんだけど、「仕事……いきたくない……」から「仕事にいきたくねぇー!うぉおー!おらーっ!」に変わった。
— 北村キイロ🍣東1エ59b (@ktmrkiiro) April 24, 2017
DLフェニルアラニン、DLPAは気分の好転に良い影響を与えます。
— Life Design (@love_supplement) February 15, 2016
ドーパミンを増やしたいときに摂取すると良いでしょう。#サプリ #DLPA #鬱
3ヶ月くらい休みたい🙄🙄 なんか仕事行きたくない病だし躁鬱気味だからDフェニルアラニンまた世話になった。まぁもう寝る時間ほとんどねえけど🙄🙄
— 冷奴@近々長期垢停止。 (@1885_ch) September 22, 2018
【フェニルアラニン】
— マラソン・長距離選手のための栄養学 (@longnutrition) September 28, 2018
必須アミノ酸の一つ。レース前などの緊張感や不安感を解消する効果を保有する。試合期に入るとそわそわして気が気じゃない人はサプリメントなどを使用して取ると、大きな効果が得られる。ちなみに記述のタイプはL型(調べれば意味がわかるはず)
【摂取:大豆、小麦など】
鬱じゃないけど脳内物質が足りない人にはコリンとレチシンとチロシンかフェニルアラニンお勧めしちゃう。
— 茶津音 (@tyatuner) February 8, 2018
自分が超改善したもんだから
鬱っぽくならないサプリあるからおすすめだよ
— すしまん (@seinto123) August 22, 2017
DMAEとかチロシン、フェニルアラニンっていうやすい
カフェインタブレットのこと?純粋にカフェインだけの錠剤だから体質とかによるとしかいいようがないな
— 玄関のオバケ(koi) (@lain00iwakura) September 20, 2016
因みに俺は600mgから覚醒感を体感できる
dl-フェニルアラニンは鬱ぽい状態から抜け出すことはできるよ
成分
1錠にDL-フェニルアラニン750mgとカルシウム54mg。
錠剤のサイズ
やや大きめの錠剤でした。
匂いや味もないので飲みにくさはなかったです。
実際に感じた効果
必須アミノ酸の一種でドーパミンの前駆体となるフェニルアラニン(phenylalanine)
牛乳や卵など食品にも含まれていますがサプリメントでは吸収率良くなるよう合成されたDL-フェニルアラニンが使われるようです。
期待できる効果として、
・ドーパミンの前駆体となり気分の落ち込み改善、やる気UP
・エンドルフィンレベルを適正化し鎮痛効果
・ADHAの集中力、注意力を増進
・抗うつ効果
などがあり上記で紹介したチロシンやムクナ豆と似ていますね。
色々口コミやレビューを調べると朝起きた時に空腹の状態で飲むのをオススメされていたので2週間ほど朝イチと夕方に飲むようにしてみました。
実際に飲んでみると、自分の場合は鬱々とした気分が晴れてやる気UP!というよりもすごくマイルドな気分で過ごせるようになった実感があります。
じんわりと穏やかに幸福感(エンドルフィンの作用?)が続く感じ。
今は特に鬱っぽかったりストレスで気分が落ち込んでるわけではないので抗ウツ効果やADHD改善効果は分かりませんが、日々のメンタルコンディションを整えるのに重宝するサプリになっています。
★iHerbでフェニルアラニンと他のスマドラもまとめ買い
Source Naturals, DLPA、 750 mg、 60錠 - iHerb.com
高麗人参(ジンセノサイド)
オタネニンジン(御種人蔘) は、ウコギ科の多年草。原産地は中国・遼東半島から朝鮮半島にかけての地域といわれ、 中国東北部やロシア沿海州にかけて自生する。
薬用または食用に用いられ、チョウセンニンジン(朝鮮人蔘)、コウライニンジン(高麗人蔘)、また単に人蔘とも呼ばれる。
主要な薬用部位は根で有用成分はジンセノサイドとよばれるサポニン群で、糖尿病、動脈硬化、滋養強壮に効能があり、古くから服用されてきた。
血圧を高める効能があるため、高血圧の人は控えるべきだと言われてきた。しかし、血圧の高い人が飲むと下がるという報告もあり、実際は体に合わせて調整作用があるともいわれている。
また、自律神経の乱れを整える作用もある。
炎症がある時(風邪などの感染症の発熱時、体にせつ(おでき)、ようなどの大きな腫れものある時など)は避けること。
高麗人参は「総合的な正常化効果」を示すアダプトゲンの一例である。
高麗人参の有効成分はジンセノサイドと呼ばれる物質である。
朝鮮人参は、神経系を活性化させるジンセノサイドRg1や、神経系を落ち着かせるジンセイノサイドRb1を含む。
口コミの評判は?
Twitterで使用者の声を探してみると、
最近ふと思い立って服みはじめた人参(☜高麗人参ね)が、すこぶる体調と精神の安定に役立っている気がする
— ゲーナー (@GEHNAR) September 11, 2011
無意識的に抗ストレス作用を求めていたのね
連休も明日で終わりですが、疲れもたまってきますよね… 渋滞ストレスや冷房疲労もあったりで。そんな時は高麗人参の摂取がお勧めです。ストレスや疲労から悪くなった血流を良くして気分良く新しい週を迎えられると思います。高品質でお買い得価格品ありますよ! #疲労 #連休疲れ #坂戸 pic.twitter.com/q0GCWZsKTT
— ドラッグエース アクロスプラザ坂戸店 (@D_ACE_sakado) May 5, 2018
甘茶蔓は高麗人参と同様の有効成分のサポニンが数多く含まれているのが特徴です。
— 今日堂薬局(漢方薬局) (@shoujiurakawa) August 7, 2018
甘茶蔓に含まれるサポニンは鎮静作用に働くものが多く、イライラを鎮め、過剰なストレスが引き起こす症状に効果があります。
具体的には胃痛、胃潰瘍、便秘、下痢、偏頭痛、肩こり等の症状に効果があるとされています。
高麗人参は、サポニン配糖体のジンセノサイドやビタミン、ミネラルを含み、滋養強壮作用があり、抗ストレスや疲労回復、ホルモン活性化、免疫強化に有効です。また、血液の循環を促進して新陳代謝を高める働きがあるため、冷え性や肩こりの改善にも効果的といわれています。
— ダイエットでもおいしく食べた~い! (@marron_recipe) January 27, 2012
最近夏のせいもあって自律神経系ガッタガタに崩してしんどかったんだけど、高麗人参(漢方)飲んでだいぶ楽になった
— プラ@ゲーム (@nasubi_pura) August 27, 2018
高麗人参凄く効くんだけどもんのすごく不味いんだなこれが...
高麗人参は、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスを調節する作用があり、交感神経の異常な興奮を抑える働きがあります。 ということは腰痛にも効果が認められるということです。
— 喘息でした (@zensokudeshita) July 15, 2018
成分
1錠に高麗人参エキス175mg(ジンセノサイド10%)
このジンセノサイド(サポニン群)というのが有効成分です。
錠剤のサイズ
サイズは小さめですがやや漢方のような匂いがありました。
実際に感じた効果
生薬として高麗人参の名前は有名ですし、エナジードリンクにも良く入っているので自然と摂取してはいましたが、まだサプリではとってなかったメジャーなアダプトゲンなので初心に戻り試してみました。
また気虚・血虚改善にも良いようなので。
朝と夕方に1錠ずつ2週間ほど飲んでみると、
・血流促進
・ストレス緩和
・胃腸の状態改善
これらの効果を実感することができました。
まず飲んですぐ血流が良くなった実感がありました。
朝イチで飲むと動いてないのに体がポカポカしてきます。
また滋養強壮成分としても有名なだけあって体力が上がったと錯覚するくらいストレスに対して踏ん張りが利くようになった実感もあります。
あとやたらお腹が減って食欲旺盛になりました。
ただ注意点として良くも悪くも温める力が強いようで調子に乗って朝3錠とった時は火照りみたいなのが出たので逆上せやすい人や炎症がある人は注意したほうが良さそうです。
上記で紹介したエゾウコギ(シベリア人参)も同じ人参系ですが両方試した個人的な感想としてエゾウコギがメンタルに強く作用するのに比べ高麗人参は体に強く作用する実感がありました。
高麗人参は冷え性で血流悪い人や最近踏ん張りが利かなくなったりストレスで気力が落ちてしまっている人は元気が補えるので良いと思います。
ローヤルゼリー(10-ヒロドキシ-デセン酸)
ローヤルゼリー (英: royal jelly) あるいはロイヤルゼリーとは、ミツバチの若い働き蜂が花粉や蜂蜜を食べ、体内で分解・合成し、上顎と下顎の咽頭腺や大腮腺から分泌する乳白色のクリーム状の物質である。
ローヤルゼリーのアミノ酸スコア(タンパク質の品質を示すスコアで、必須アミノ酸の含有バランスを示すもの)は100で、鶏卵と同スコアであり、良質なタンパク質を含有している。
効能の研究報告
冷え症
24名の若年女性を対象とした無作為化プラセボ対照試験によって、ローヤルゼリーによる冷え症改善効果が示されている。
肩こり
40〜59歳の肩こり症状を自覚している健康な女性33名を対象としたプラセボ対照二重盲検試験にて、酵素分解したローヤルゼリー摂取による肩こり症状の軽減効果が示されている。
抑うつとの関連
高温多湿によりストレスを与えたラットを用い、水中で動かなかった時間(無気力状態の時間)を測定したところ、ローヤルゼリーを与えていないラットでは215秒であったが、ローヤルゼリーを与えると188秒に短縮され、ストレスによる精神的疲労(無気力)の改善に有効との報告がある。
抗菌活性
ローヤルゼリーを-40℃、5℃、室温、37℃にて保存し、抗菌活性を測定したところ、保存温度が低いほど、また、新鮮であるほど抗菌活性が高いことが示された。また、室温や37℃であっても、10%以下の抗菌活性になることはなかった。抗菌活性成分を探索したところ、10-ヒドロキシ-2-デセン酸と10-ヒドロキシデカン酸であることが判明した。
口コミの評判は?
Twitterで使用者の声を探してみると、
肌荒れ対策④⇒ローヤルゼリー お肌の原料になるアミノ酸を豊富に含みます。自立神経のバランスを整え、ストレスに対抗する働きがあります。スキントラブルに効果的!
— 美容情報 (@biyopuro) January 31, 2019
ウツなど精神疾患の方へ!暖かくなって来ました。この時期は症状が悪化したり、ぶり返すので、なるべく体を冷やしたり、コーヒーを飲む、運動をしたりしましょう!この時期に症状が悪化するのは急な暖かさに、神経がついて行けないからです。息をハアハア短くしたり、ローヤルゼリーを飲むのも効果的!
— Handa (@3HANDA3) March 7, 2012
【更年期障害】
— ハチミツはすごかった (@honey_hatimitu1) January 29, 2019
ローヤルゼリーには
自立神経を整える成分や、
デセン酸が女性ホルモンの役割を
果たしたりする為
更年期障害の緩和に
効果が期待できます。
今は命の母じゃなくてローヤルゼリーにしてメンタル的に安定してるけど、これ飲まなくなったらどうなるんかなーとか考えてしまう。
— サイケデリック海鮮丼 (@beatus_007UN) September 16, 2013
朝、全く動けなかったのに3日間ローヤルゼリー摂取したら治った。精神疲労に効果があるのだとか…
— aimi (@aimi145) January 21, 2019
成分
1カプセルにローヤルゼリー500mg。
フリーズドライ製法で新鮮なローヤルゼリー1500mg分だそう。
そして黄色の丸で囲んだローヤルゼリーの特有成分、デセン酸も6%含まれています。
デセン酸とは?
自然界でローヤルゼリーにのみ含まれている脂肪酸。
ホルモンバランスを整えたり、血流改善作用があったりと現在注目されている成分です。
一般的にデセン酸の含有量は乾燥ローヤルゼリーでは3.5%~が品質的に優れていると言われているようですがこちらのローヤルゼリーは6%と倍近い高含有量なので選びました。
錠剤のサイズ
標準的なサプリのサイズで無味無臭でした。
実際に感じた効果
エナジードリンクなどに入っている滋養強壮成分のイメージでしたが抗ストレス効果や注目のデセン酸も気になっていたので試してみました。
朝、夜、筋トレ日に1錠ずつ2週間ほど飲んでみると、
・気力体力が上がって最後まで踏ん張りが利く
・血流量UP
これらの効果を実感することができました。
個人的にはメンタル面よりも体力面でメリットを多く感じました。
精神的にはあまり普段と変化が無かったように思いますが仕事、運動(筋トレ)などは最後までハードワークできてしまうというか疲労感をあまり感じなくなったのには少し驚きました。
自分にはローヤルゼリーの抗ストレス効果より滋養強壮効果の方が合っていたようです。
ちなみに今は以前紹介したタウリンと一緒にBCAAドリンクで飲んでいます。
ローヤルゼリー+タウリン+BCAA(必須アミノ酸)で格安のエナジードリンクが出来るので疲労感がある人、筋トレや運動している人にもおすすめです。
Now Foods, Royal Jelly、60カプセル - iHerb.com
効果を最大化する飲むタイミングは?
スマドラは空腹時に飲むことが基本とされています。
特に朝起きてすぐと昼食と夕食の間がちょうど良い間隔で作用するのでオススメです。
あと試して良かったのは寝る直前にオメガ3脂肪酸を取ること。
寝起きがすごく良くなります。
オススメの組み合わせ
色々調べて自分でも試して良かった組み合わせは、
・N-アセチル L-チロシン+ロディオラ
・エゾウコギ+ロディオラ
・寝る前にオメガ3脂肪酸+アシュワガンダ
自分の場合チロシンだけだとイライラしやすいのでロディオラと一緒に飲めばドーパミンとセロトニンのバランスをとってくれて落ち着きつつ集中力が高い状態をキープできました。
エゾウコギ+ロディオラは集中して勉強するときではなく人前で話す機会があるとき、出かけるとき、スポーツするときなどにオススメ。
あまりストレスを感じること無く行動的になれます。
疲れている時はオメガ3脂肪酸と一緒に滋養強壮効果の強いアシュワガンダを飲めば翌日の回復量が倍増されます。
アシュワガンダは鎮静作用もあるので睡眠改善にもうってつけですね。
★寝付きを良くする、睡眠改善にはメラトニンも!
最新のiHerb期間限定セール情報と使用できるクーポンも紹介!
iHerbは定期的に大特価セールがあったり、毎週ブランドセールをしていたりとセールが非常に多いので上手に利用してお得に買い物したいです。
その最新のiHerbセール情報と特別クーポンの使い方をまとめた記事を毎日更新しているのでこちらもチェックしてみてください!
スマドラをiHerbで何度でも5%+10ドル割引で購入できるクーポン
スマドラやアダプトゲンハーブを購入するならiHerbも種類が豊富でオススメです。
iHerbで購入時にカートに表示される、
赤丸で囲んだプロモまたは紹介コードを使う
という記入欄に「SID7032」を入力してください。
初回、2回目の購入問わず何度でも5%OFFで購入できます。
さらに初回購入(40ドル以上の注文)に限りですが10ドルの割引が受けられるクーポン「JP2018」と併用すれば5%+10ドル(1000円前後)の割引で購入できるのでぜひ利用しましょう。
iHerbのハウスブランドもコスパ最高でオススメ!
iHerbが独自で開発しているプライベートブランドの製品は高品質・低価格でコスパが良いのでおすすめ。
さらにメリットとして他のメーカーが製造していないようなユニークな製品やオーガニック食品も多くあるので1度チェックしてみましょう。
具体的には、
・1粒1000mgの高濃度ビタミンC
・胃腸の健康の最新技術プロバイオティクス
・オーガニックココナッツオイル、シアバター
・リーズナブルなプロテイン、BCAA
・ダイエットに最適な低カロリーのお菓子
・子供用サプリメント、スキンケア用品
・アルギニン、朝鮮人参などエナジーサプリ
・チアシードなどオーガニックのスーパーフード
などなどユニークで高品質な製品が多く揃っています。
こちらのハウスブランドを誰でも何度でも5%OFFで購入できるクーポンがあるので紹介します。
↓
※上記のリンクから入って買い物すれば割引が適用されます。
iHerbは頻繁に割引セールを行っているので上手く利用してお得に買い物しましょう。